2018年度以降のお知らせ,検定結果
検定結果 当塾のこれまでの道のり
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2018.02.23記載)
1月末に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
※()内は×・÷・見の種目別既得段位
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
四 段 杉本 紗菜(四,五,六) 参 段 前田 結亜(四,六,参)
参 段 森田 有尋(参,四,六)
準参段 森本 晟仁(参,五,準参)
1級
吉川 大樹,皿屋 翔真,吉川 祐樹,杉本 里菜,橋本 仁志
2級
小西 唯月(小1),忠岡 賢志郎
3級
大向 あおい,南 怜志,玉井 佑和
今回は,どうしても苦戦しがちな1級でたくさん合格してくれました♪2級・3級受験者はもともと少なかったのですが,ほとんどが合格(3級は全員合格)してくれました☆段位生も前回全員が昇段したにも関わらず,今回もたくさん昇段してくれました!合格・昇段したみなさん,おめでとう♪合格率100%,いつか実現したい!(笑)
日商の3級,2級,1級を4ヵ月ごとの検定で連続で合格していくのは比較的難しいと言われています。全国入賞するような選手でも1級で1度は落ちたり…と当教室でも数人しかまだいません。そんな中,吉川大樹くん(小2)は,なんと前回3級受験からの飛級で1級合格!これは全国でもかなり珍しいことだと思います!!その成長速度は素晴らしい物です!でもその成長は,夏休み(当時まだ5級程度)を境に練習時間を急激(3〜4倍)に増やし,さらに家でも練習を積んだ「努力」の賜物と言えます。この努力がなければ彼の今の成長はありません!しかし努力の継続とは難しいもの。大人でも3日坊主なんてよくあります(笑)
頑張り屋さんの多い当教室の生徒たちも,3日坊主ではありませんが1年坊主(??)にならずに共に切磋琢磨して,それぞれ次の目標に向かって頑張って欲しいと思います!
全珠連暗算検定 結果発表(2018.02.13記載 02.23追記)
1月末に行われました全珠連検定の昇段者を発表します。
十段見込 杉本 紗菜(小3)
九 段 竹谷 綾菜
八 段 森田 有尋,吉川 祐樹
六 段 橋本 仁志,前田 結亜
準六段 吉川 大樹(小2)
準四段 森田 和花
準弐段 小西 唯月(小1)
初 段 吉村 駿成
準初段 皿屋 翔真
今回もたくさん昇段してくれ,高段位生もほんとに増えてきました♪嬉しい限りです☆受験生自体も増えてきて,初受験組も昇段してくれています!
まだ本部審査待ちですが十段見込も誕生です!この本部審査なるものがやっかいなのです(笑)すんなり一回で通ってくれれば良いのですが,少しでも怪しい字があるとバツにされてしまいます。暗算ではなく珠算の方ですが,私も何度本部審査で落とされたことか(笑)
かなり気を使って数字を書いているつもりでも,何百〜何千個も数字を答案用紙に書くわけですから,ポロっと変な字が出てくるときもあります。答を書いているときには次の問題を計算していくので,末尾の数字は特に気付かないままになりがち…余程計算スピードに余裕があれば,最後の1字まできっちり書いてから次の計算に移っても間に合いますが,そのレベルに到達するには,またかなりの努力が必要です。でもそうすると今度は見直す時間がなくなり,点数が取れなくなる…正に泥沼状態(笑)
数字に気を使いすぎると,それにつられて計算スピードも遅くなりがち…計算のリズムも狂います。また,間違いを恐れるあまり慎重になりすぎて間に合わなくなったり,ペースを乱してバツだらけになったり…十段取得や満点競技で満点を取ることは非常に難しいことです。。。と大人になればなるほど,あれこれ頭で考えてしまいますが,小学生はあまりそういうことは気にせず(考えず?意識せず?)いつも通りガンガンできちゃうようですけどね(笑)さぁ,結果はどうなるのでしょう??
(2018.02.23追記)
先日,奈良県支部より連絡がありました。残念ながら本部審査の結果は不合格。。。やはり一筋縄ではいきません。十段取得には,文句のない数字で制限時間内に書ききるだけの計算速度と精度を高める必要があります。そういう意味では,まだまだ実力不足なのも事実です。さぁ,更なる高みを目指して挑戦あるのみです!
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2017.11.07記載)
10月末に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
※()内は×・÷・見の種目別既得段位
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
参 段 竹谷 綾菜(参,参,五) 四 段 竹谷 綾菜(五,六,四)
準参段 杉本 紗菜(準参,四,六) 四 段 杉本 紗菜(七,
十,四)
準参段 森田 有尋(準参,四,六) 四 段 森田 有尋(六,九,四)
初 段 森本 晟仁(初,四,準弐) 準参段 森本 晟仁(六,九,準参)
1級
谷口 綾子,前田 結亜
2級
皿屋 翔真,浦野 愛莉,吉川 祐樹,澤 光翼,永森 柚稀,谷口 有紀,西村 翔弥
3級
小西 唯月(小1),亀多 時成(小1),吉川 大樹,中井 慧
今回は上記の生徒が合格,昇段してくれました。おめでとうございます♪種目別ではありますが,初の
十段も誕生しました♪とはいえ,やはり全員合格とまでは行きませんでした。でもでも,正直まだしんどいかなぁ…と不安だった生徒もほとんど合格してくれ,合格率と言う意味では今回が一番高かったように思います。段位生徒にいたっては全員昇段してくれました☆
例え実力十分であっても,本番で力を発揮できなかったがために合格できなかった生徒もいます。一発勝負の「ここぞ!」の時に100%の力を出すというのは本当に難しいことです。ですがそんな生徒も,とにかく場数を踏んで今の間に成功だけでなく,失敗の経験もたくさん積んで欲しいと思います!一喜一憂を繰返して成長する中で,一喜してもおごらず,一憂してもすぐに立ち直って次に向かって欲しいです♪そして生徒みんなが,精神的にも強く立派な大人へと成長してくれることを願っています☆
全珠連検定 結果発表(2017.10.10記載)
9月末に行われました全珠連検定の昇段者を発表します。
珠算検定
弐 段 杉本 紗菜(小3)
暗算検定
九 段 杉本 紗菜(小3)
八 段 森本 晟仁(小2),竹谷 優輝(小2),竹谷 綾菜
六 段 森田 有尋
準六段 橋本 仁志
準五段 木田 樹希,吉川 祐樹
準四段 吉川 大樹(小2),吉川 弥花
参 段 森田 和花
準参段 澤 光翼,中井 春菜
準初段 吉村 駿成,小西 瑛翔
今回は上記の通りの大量昇段!!夏の成果もあってか,こちらとしてもビックリの結果です♪皆さん,おめでとうございます☆
開塾から4年目,教室の段位受験生もかなり増えてきました♪段位になれば生半可な努力では結果が出ないこともよくありますが,そこですぐに諦めずに「やり抜く力」を生徒たちには身に付けて欲しいと思います!
努力を続けること!そして何事にも積極的にチャレンジしていく気持ちを忘れずにこれからも頑張って欲しいと思います☆
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2017.07.06記載)
6月末に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
弐段 杉本 紗菜 参段 杉本 紗菜
1級
杉本 紗菜,大向 ひなた,吉川 千絢
2級
吉川 弥花,木田 樹希,小西 瑛翔
3級
吉川 祐樹,大野 愛依,中本 奈穂,永森 柚稀,辻山 遥葵
今回は上記の生徒が合格してくれました。おめでとうございます♪前回2月検定のときに,次は全員合格して欲しい…なんて言っておきながら,今回はかなりチャレンジ受験の生徒も多かったです。それでもそのうち何人かは合格してくれましたし,残念だった子もあと10点だった生徒も数名いたり…受けさせてみて成長が見てとれたので良かったのかなと思っています。
受験する上で,いつもと変わらずボチボチと練習してなんとか合格した生徒と,合格には程遠かった子が特練にも参加して,必死になって練習して見事合格するのとどちらを評価しますか?私は必死になってくれた子を評価します♪そういう子はきっと次の級も頑張ってくれ,今後の成長スピードも速いでしょう!もちろん結果が全ての世の中ですが,それは大人の社会での評価であって,まだまだ小さく,まだまだこれから上を目指す生徒達には結果よりも,目標に向かう(たとえ合格はできなくても)過程を大事にして欲しいと思います。それに,そういう姿勢で頑張っていると自ずと結果は付いてくるでしょう♪開催している特練を最大限利用して,これからも目標に向かって頑張って欲しいと思います☆
全珠連暗算検定 結果発表(2017.06.08記載)
5月末に行われました全珠連暗算検定の昇段者を発表します。
七 段 森本 晟仁(小2)
四 段 谷口 綾子,前田 結亜
準参段 木田 樹希
弐 段 吉川 弥花
準初段 澤 光翼
久しぶりの全珠連検定。上記の通り6名が昇段してくれました。今回は初受験組が多く,実力的にも少し背伸びしての受験生が多かったのですが,多くの生徒が目標を達成してくれました。練習開始当初は,慣れない小数の×÷暗算と4桁の見取暗算に苦戦しながらも,よくここまで点数を伸ばしてくれました♪でも少し気になるのが,練習では取ったことない点数(特に見暗)を本番で出して合格している生徒…もちろん,本番で100%以上の結果を残すことは素晴らしいことなのですが,練習での本気度が足りてない気がしてなりません(笑)
段位受験生だけの特練でも実践したように,制限時間3分で計るのではなく,「1分×3で”全力”で計算してみなさい!」と一声かけて計算させると練習に来た11人全員が最高試答数(問題数)を更新しました。その後の練習でも「今の1分で計ったときと同じ気持ちで3分間計算してみなさい」と声をかけ計らせるとまたまた試答数を(中には3〜4題も)更新する生徒が続出…気持ちを入れて練習するのとそうでないのとでここまで差がつくのです。
果たして特練後もこの気持ちのまま,練習してくれていたのか…試験の結果はもちろん大事ですが,そこに至るまでの練習過程も大事にすれば,もっともっとみんな上を目指すことができると思いますよ♪
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2017.02.21記載)
2月に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
弐段 杉本 菜奈 参段 杉本 菜奈,森田 有尋
準弐段 森田 有尋,杉本 紗菜(小2) 弐段 杉本 紗菜
準初段 森本 晟仁(小1)
1級
森本 晟仁(小1)
2級
的場 翔治,斉藤 天真,吉村 駿成
3級
小西 瑛翔,皿屋 翔真
上記の生徒が今回合格してくれました。おめでとうございます♪と言ってもやっぱり全員が合格できたわけではなく…全員合格させてあげると言うのはなかなか難しいものです。その中でもあと5点で合格という子も多く。というより今回に限らずいつもあと5点で…という生徒が多い気がします。これってうちの教室だけ?(泣)ですが,申込前は合格には程遠くても,受験を機に成長してくれる生徒はたくさんいます。その結果が例え不合格だったとしても,成長できたことに自信を持ってくれたら…と思っています♪塾報にも書きましたが,目標を持つことってほんとに大切ですね☆
段位生徒の中には,年明けから
「左手の指導」を始めた生徒も数名います。最初はぎこちなく当然スピードも落ちますが,1ヶ月も経たないうちに右手だけの時よりもスピードが上がってきてこちらも一安心しました。左手を教えてもらうことがモチベーションアップのきっかけにもなったようで♪大会や検定が続くと左手を練習する期間を取るのも難しいので,タイミングは重要になってくるのですが…結果を見る限り今回で良かったのかな?と安堵しています。次の検定は全員合格して欲しいなぁ。。。
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2016.11.05記載)
10月に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
弐段 竹谷 綾菜 準弐段 杉本 菜奈
初段 森田 有尋 準弐段 竹谷 綾菜
1級
原 有希
2級
中井 春菜,森田 和花
3級
桝田 美桜,尾上 來瞳,谷口 有紀,吉村 駿成,澤 光翼,忠岡 賢志郎
今回は3級の生徒がよく頑張ってくれました。練習の点数も余裕をもって合格だった生徒も多く当日も安心して送り出せました♪3級合格以上が中級者の仲間入りの第一歩だと思います。未来の上級者目指してさらに頑張ってください☆2級以上の生徒も,練習よりも成績が良かった生徒も多く安心しました。もちろん,全員が納得行く結果ではありませんでしたが,子供達は気持ちを切替えて普段通り練習してくれているようです♪段位もまずまずの結果です。前日まで修学旅行だったり,体調が悪くて休んでしまったり,色々なことがありますが,そういうときに工夫して練習に取組むことを覚えることで,勉強や仕事にもその工夫を活かせる日が必ず来ます!そういったことも珠算学習を通じて学んで欲しいと願います!
全珠連暗算検定 結果発表(2016.10.05記載)
9月末に行われました全珠連暗算検定の昇段者を発表します。
八 段 杉本 紗菜(小2)
七 段 竹谷 優輝(小1)
五 段 森田 有尋
準四段 杉本 里菜
参 段 前田 結亜
準参段 森本 晟仁(小1),原 有希
上記の通り7名が昇段してくれました。三つ,四つ一気に昇段した生徒や,初受験組2人も準参段にいきなり合格など本当によく頑張ってくれました♪
八段までは10点ごとに昇段(準昇段は5点)でしたが,八段から先は20点上げなくてはいけません。ここからが大変ですが,今の教室の生徒達ならきっとやってくれると信じています♪さぁ,目指せ十段!!
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2016.07.05記載)
6月末に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
☆暗算総合段位☆
準初段 森田 有尋
2級
橋本 仁志,杉本 里菜,前田 結亜,吉川 千絢,大向 ひなた,森本 晟仁(小1)
3級
西方 一斗,西村 翔弥,吉川 弥花,竹沢 絆,泉岡 龍之介,木田 樹希
今回もたくさんの生徒が合格してくれました。合格した皆さんおめでとうございます♪あと5点で合格だった生徒も何人かいます。上級になればなるほど,1題5点を増やすためには大変な苦労がいります。でも,下級生にとってはよそ見や集中力不足やそのときの気分など…ちょっとした気の緩みで1題は簡単に減ってしまいます。検定や大会ではその5点に泣かされることがよくあります。私も何度となく経験してきました。1題…もっと言えば1秒の時間を大切に,これからの日々の練習に活かしてくれたらと思います。
全珠連暗算検定 結果発表(2016.06.03記載)
5月末に行われました全珠連暗算検定の昇段者を発表します。
七 段 竹谷 綾菜
六 段 竹谷 優輝(小1)
五 段 杉本 菜奈
四 段 杉本 紗菜(小2)
準参段 橋本 仁志
弐 段 杉本 里菜,前田 結亜,森田 有尋
前回に引き続き,今回も昇段者が8名誕生しました。高段位生もドンドン誕生してくれているのでこれからが楽しみです♪でも,段位が上がるほど昇段も難しくなってきますので,工夫と努力で練習に励んでください。私も全力でそのサポートと,指導にと取組みたいと思います!
日商珠算能力検定,段位認定試験 結果発表(2016.02.24記載)
2月に行われました日商検定試験の合格者,昇段者を発表します。
☆珠算総合段位☆ ☆暗算総合段位☆
四段 前田 桃香 参段 前田 桃香
準初段 橋本 龍季
珠算1級
森田 有尋,杉本 菜奈,竹谷 綾菜
2級
杉本 紗菜(小1),竹谷 優輝(年長)
3級
葉山 美琉,森田 和花,前田 結亜,太田 雅也,森本 晟仁(年長)
段位検定では,日頃の自作練習問題が難しすぎたのか?二人とも練習では取ったことのない良い点数を本番で取ってくれました♪難しい問題で練習すると本番でこういうことが起きますね☆中学生の前田さんは,高校受験前の最後の検定試験。結果を出してくれ私も一安心です♪準初段の橋本君は,かけ算があと5点で総合初段でした。そして,今回は
1級合格者が多数誕生しました!みんな努力家で,次回の段位検定が非常に楽しみです♪
年長と小1の二人は,
3級に続いて2級も一発合格!次の1級も期待してます!3級は葉山さんが週2コース生にも関わらず見事合格してくれました♪1回1回の授業を大切にほんとによく頑張ってくれました!そしてまたまた
入塾7ヶ月でのスピード合格が誕生しました♪しかも今回は
年長のスピード合格者です!その集中力は大人顔負けで,毎日2時間ひたすら小数混じりの難問に挑戦してくれています!今回の3級合格生はみんな急成長株ばかり!それも普段の練習があってこそ!!これからもその頑張りを継続してください♪
合格した皆さん,そして残念ながら不合格となったみんなも,次の検定に向けてまた明日からファイト!
全珠連暗算検定 結果発表(2016.02.04記載)
1月末に行われました全珠連暗算検定の昇段者を発表します。
八段 前田 桃香
六段 竹谷 綾菜
四段 杉本 菜奈,竹谷 優輝(年長)
準四段 谷口 綾子
初段 杉本 紗菜(小1),杉本 里菜
準初段 森田 有尋
今回は昇段者が8名誕生しました。前回から大幅アップの生徒もたくさんいます♪前田さんはいつも自分を過小評価するのですが,何度も背中を押してあげては練習し八段という素晴らしい成績を取ってくれました♪前回見暗で大失敗をした竹谷綾菜さんは,今回は準弐段から一気に六段に合格!弟の年長優輝君は初受験でいきなり四段を取ってくれました☆同じく四段の菜奈さんは,12月頃から見暗のスランプに陥り3桁の問題が急に入らなくなりましたが,負けずに努力を続けた結果,見事にスランプを克服し4桁の計算までしっかりできるようになりました♪谷口さんは,毎回昇段を続けて準四段!まだまだ伸びてくれると思います♪小1の紗菜さんは,見暗で大失敗しましたがこの悔しさをバネに次の大幅アップを期待します!昇段できなかった生徒も,その悔しい気持ちを次の練習への原動力に変え,これからの練習につなげていってくれたらと思います!
日商珠算能力検定合格者が12名(2015.11.05記載)
10月末に行われました,検定試験にて多数の合格者が誕生しましたので,ご紹介します。
1級
橋本 龍季
2級
谷口 綾子,森田 有尋,杉本 菜奈,太田 充紀,竹谷 綾菜
3級
斉藤 天真,杉本 里菜,吉川 千絢,大向 ひなた,杉本 紗菜(小1),竹谷 優輝(年長)
教室からの受験者数もかなり増え,合格者も多数でました!
1級の合格者も誕生したので,次に目指すは
段位です♪
年長と小1の二人は,会場で小さ過ぎて逆に目立っていましたネ(笑)そして,3級合格の斉藤 天真君は,またも
入塾約7ヶ月でのスピード合格です!次の2級も期待してます♪
合格した皆さん,本当におめでとうございます☆
全珠連暗算検定 結果発表(2015.11.05記載)
9月末に行われました全珠連暗算検定の昇段者を発表します。
弐段 谷口 綾子
初段 橋本 仁志
準初段 杉本 紗菜
今回も昇段者が3名誕生しました。着実に段位を伸ばし,弐段となった谷口綾子さん。前回の雪辱を晴らして初段合格の橋本仁志君。初受験で準初段合格の小1の杉本紗菜さん,皆さん大健闘です♪次回の11月はそろばんコンクールと日程が重なるので飛ばしますが,次の1月検定では更なる飛躍を期待しています☆
日商珠算能力検定合格者が3名(2015.07.10記載)
6月末に行われました,検定試験にて2級合格者が誕生しました。昨年の夏の体験からの合格ですので,通塾1年未満での2級合格となります。他にも,3級が2名合格で,こちらも通塾1年未満の合格となります。通常3級合格までに2〜3年かかると言われていますが,当塾では1年未満でのスピード合格生を多数輩出(現在7名)しております。
暗算段位合格生が4名誕生しました(2015.06.07 記載)
5月末に行われました暗算段位認定試験にて,4名もの生徒が合格してくれました。内2名は初受験にも関わらずいきなり準弐段に合格してくれました!!さらにその中には,夏から在席し,入塾して10ヶ月の小3生徒が準弐段に合格するなどしております。
年長や小学校1年の生徒もどんどん上達してくれています。
3桁×2桁を暗算でやってのける1年生まで出てきました。まだまだ話している内容はお子ちゃまそのものなのに,大人顔負けの計算をやってしまう生徒たちのこれからが楽しみです♪
これからは,検定試験だけでなく競技大会にも積極的に参加していこうかと考えております!さすがに,まだまだ入賞は難しいかもしれませんが,一年先の上位入賞を見据えて,これからしっかりと経験を積んでもらえたらと思います♪
日商珠算能力検定3級合格者が3名!!(2015.02.17 記載)
開塾して11ヶ月が経ちましたが,2月8日に行われました珠算能力検定の3級にて受験者3名全員が合格してくれました。そのうち1名は夏の体験からわずか
6ヶ月あまりの合格となり,県内史上トップレベルのスピード合格だと思われます。しかもその生徒は,課題だったわり算で100点を取り,合計300点中285点の高得点で合格してくれました(1週間前は合格点は取っていたものの,わり算は60点くらいでギリギリの合格点でした)♪検定2日前に,その
生徒専用のオリジナル特訓問題で練習させ一気に得点を上げ,指導者としてホッとしております。また,その他の生徒たちも皆,かなりの高得点で合格してくれました。これで,3級合格者は5名(※塾内検定含む←難易度は日商検定以上です)となり,
開塾当初からの8割の生徒が1年未満で3級合格となりました。その生徒たちは「624 × 419 = 261,456」という問題を
暗算でやっております。まだまだスピードは遅いですが,これからどんどん暗算力をつけさせ,どこにいっても恥ずかしくない暗算力を身に付けて欲しいものです。
夏の体験教室からの入塾生もどんどん上達しております。次の検定試験でも3級合格生が何人も出せるように頑張りたいと思いますし,この調子でどんどん上達して欲しいと思います♪
幼稚園のちびっこ達も順調に上達しており,2桁5口の問題をすいすい
暗算でする姿(暗算4級程度)は,教えている指導者としても驚いています。目指せ!未来の奈良県1位!!
日商珠算能力検定3級合格者が出ました!(2014.11.05 記載)
3月中旬に開塾してからわずか7ヶ月余りの当塾ではありますが,10月末に行われました日本商工会議所主催の珠算能力検定にて,3級の合格者が出ました。私自身はそろばんを習い始めてから3級合格まで,1年半かかりましたから(それでも,当時の奈良県ではかなりのスピード合格だったと思います)
,7ヶ月での合格は指導の面において一つの自信にも繋がりましたし,合格した本人も大きな自信となったことでしょう♪
私の知っている限り,開塾7ヶ月での合格は県内でも当塾とあと1件しか知りません。すでに合格した生徒は,
珠算準2級の合格レベルに達しており,「262,272÷384=」の問題を
暗算でするなど,どんどん上達しております!
←※暗算検定二段以上の問題
また,夏休みの体験学習から3ヶ月が経過し,その後の入学生たちもめきめきと上達してきております!小学生の生徒はもちろんのこと,
年中や年長の生徒がどんどん
かけ算の練習に進んでおります!中には
わり算をやっている幼稚園児(指導開始から3ヶ月,正式入学から1ヶ月半程度)もおります!!その他,すでに珠算4級(「4桁×3桁」や「6桁÷3桁」程度の問題)の練習生も出ておりますので,次回の2月の日商検定では
7ヶ月未満での3級合格生が出るのではと期待しております。
とうとう3級練習生が出ました!(2014.08.16 記載)
そろばんで小数のかけ算とわり算を習います。小学校低学年にとっては四捨五入も学校では習っていません。ですがすぐに理解してくれ,制限時間10分のところ,塾内検定は8分で計ってますが,もうすぐ3級もマスターしそうです!10月の日商検定が楽しみです。
開塾から3ヶ月が経過しました!(2014.06.18 記載)
開塾約3ヶ月時点で,すでに8割の生徒が「3桁×2桁」や「4桁÷2桁」の問題を計算しています(6級程度)。中には「2桁×2桁」や「4桁÷2桁」の問題を
"暗算"でできる生徒(小三,週三回コース選択)も出始めております。※←暗算検定の2級程度の問題
いずれの生徒も「1+1=」から始めたそろばん未経験者ばかりです。学校では,3年生の子はまだわり算のしくみを勉強した頃でしょう。
一般的には,通常「足し算」「引き算」の基礎(10級程度)が終了するまでに
約半年かかるとされていますが,ほんとにみんなどんどん上達しており,土日の特別練習にも積極的に楽しんで来てくれています。まだまだ在籍数は少ないですが,しっかり指導して早く”暗算力”という宝物を身に付けさせてあげたいものです。
また,私事ですが5月より,立命館小学校において「そろばん指導」の講師としてお声をかけていただき,させていただくことになりました。自分の教室とはまた違った環境での指導経験を自塾に持ち帰り,活かしていければと思っております。※←立命館小学校では,通常授業のカリキュラムの中にそろばん授業を取り入れており,今まさにそろばんが見直されている表れではないかと思います。

看板の施工をお願いした業者さんのブログを発見しましたので紹介します。
興味のある方は,ぜひご覧下さい。
看板屋さんのブログ

教室外観の写真です。
看板がなかなか大きく目立っているので,個人的には気に入ってます。
教室の中で準備作業を進めていると,「あっ!ここにもそろばん塾がある!!」との声が外から聞こえてくると,なんだか嬉しいものです。そんなときは,思わず外をのぞきたくなる衝動をぐっと抑えています。
日商検定に向けての練習期間中に,とある保護者の方からこんなメールをいただきました。
「そろばんを始める前のうちの子供は、チャレンジ精神とは全く無縁で、失敗するのを恐れすぎて困難には全く立ち向かわない子でした。
ですが,今は少しですががんばり屋さんに変わりつつあります。この変化は、絶対太田先生との出会いが影響してると思います。本当に感謝しています。今回の検定の結果がどうであれ子どもが成長できたことは、今後にいかされるとも思います。
先生の夢に子どものひどい点数でなく、がんばってる姿を見てもらえるように(←実は,私の夢にまでこの子の練習の点数が悪いのが出てきました 笑)、親として微力ですがサポートをしていきたいと思います。」
安定の公務員を捨てて選んだそろばん塾開業への道…正直,本当に悩みました。ですが,この道を選んで良かったと思わせていただけた瞬間でした。珠算教育を通じて,技術面だけでなく精神面でも子どもの成長のきっかけを作ってあげたいと思い,日々授業を重ねてきたことが1つ結果として感じ取れた…そんな瞬間でもありました♪
指導を始めて早7ヶ月…まだまだ足りないこともあるかもしれません。でも,子供達の笑顔に囲まれながら,子供と共に自分自身が成長していけたらと思います。張り切って楽しく授業をしたいと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。